初めまして、こんにちは!
私のブログをご覧いただきありがとうございます。
早速ですが、皆さんには夢や希望は有りますか?
例えば、日本1周をしたいとか、外国に留学したいとか、人それぞれに夢や希望の大小はあっても心のどこかにそのような想いを持っておられるのではないでしょうか。
私の場合は、田舎で野菜を育てながら、気の合う仲間と釣りに行ったりして、四季折々の旬のものを肴にワインを飲んで、偶にブログ書いて暮らしていくことだったりします。
他愛のない夢ですが、若い頃は田舎暮らしが良いなんて1mmも思いませんでした。都会に住む方が絶対良いに決まってると思ってました。
なぜなら、都会は刺激に満ち溢れ、欲しいものがなんでも揃っていますし、便利なので憧れるのは当然です。
そう言うわけで田舎暮らしに憧れる人の気が知れませんでしたが、私も歳を重ねて行くにつれ、いろんな事で「老い」と言うのを感じるようになりました。
私の実家も田舎です。帰省するたびにゆったりした時間の流れとか緩い空気感みたいなものが体のリズムにあっているんだなぁと感じていました。
今では、田舎暮らしの良さについてたくさん語ることが出来ます。
まず、一般的に田舎は自然が豊かで、山や川、海などが近くにあるというイメージがありますよね。(まあ、全てを兼ね備えたところは少ないと思います。)
実際、田舎では四季折々の自然の変化や、星空の美しさを楽しむことができます。
また、新鮮な野菜や果物を手に入れることができるため、健康的な食生活を送ることができます。

それから、都会に比べて、田舎の生活費は安く済むことが多いです。住居や食品、日用品などの価格が低いため、家計への負担が軽減されます。
そのうえ、田舎では、地域の人々とのつながりが深く、お互いに助け合いや交流をすることが多いです。
例えば地域のイベントや祭りなどに参加することで、地域の文化や歴史を知ることができます。
そういう事から都会に比べて、田舎は静かで落ち着いた生活を送ることができますし、自然や空気がきれいで、ストレスが少なくなることも多いのです。
だから、リタイアしたら田舎で自由気ままに暮らしたいと思うようになったのです。夢なんて言ってますが、本人は田舎暮らしを夢のままで終わらせるつもりはないようです。

それはさておき、このブログの目指すところというか、目的についてお話しします。
このブログは「学び」を通して自己啓発したり、「資格取得」などを目指して頑張っている皆さんを応援するのが目的です。
特に40代の社会人を応援したい。
どうしてかって言うと40代って何かと責任あるポジションだと思うのです。
いつの間にか背負い込んだものが、あまりにも多すぎて、
仕事、家庭、責任、期待。ー「本当は、もっとできたはずなのに」と
そんな言葉を、誰にも聞かれないように飲み込んできたのではないでしょうか。
「スキル・リブート40s」は、そんなあなたのための場所です。
一度止まったっていい。道に迷ったっていい。それでも、ここからもう一度、
自分自身をアップデートする勇気を持とう。
「リブート」は、失われた時間を悔やむためじゃない。未来を、もう一度、選び直すための
合図です。
40代は、終わりじゃない。
むしろ、これから始まる「人生で一番面白いチャレンジ」のスタート地点なのです。そんな思いがあってブログサイトの名前をスキル・リブート40sという名前にしました。
私の発信する記事が皆さんの悩みを解決する助けになるなど何かのお役に立てれば嬉しい限りです。
例えば英会話をマスターして出来るだけ安く留学したいけど、どうすれば良いかわからないとか、資格をとってスキルアップや転職に役立てたいと思っているけど、
どの資格が良いのかわからないとかで悩んでいる方や知りたいことを探している方々にしっかり丁寧に記事をお届けしたいのです。
私が「学び」や「資格取得」についてのジャンルを選んだのは、学ぶということや学びたいと思う気持ちは大事だと思ったからです。
そして、「学ぶ」ことや「資格取得」の意義としては自己実現や成長があると思っています。
なぜなら、新しい知識やスキルを身につけることで、人は自分が成長していると感じますし、達成感や自己肯定感を得られると思うからです。
また、学んだ知識やスキルを活かし、社会に貢献することができるというのも学ぶことの意義の一つではないかと考えます。
例えば、医療従事者は専門的な知識を身につけて、患者の治療や健康管理に役立てますし、教育者は教育の知識や技術を身につけて、生徒の教育や育成に貢献ができるのです。
それから、ビジネスや技術などの分野においても新しい知識やスキルを身につけることで、社会に貢献することができます。
例えば、身につけた知識やスキルで新しい製品やサービスを開発することで、社会のニーズに応えることができれば社会に貢献できたと言えるのではないでしょうか。
さらに、学習した知識やスキルを他人に教えることで社会に貢献することができます。それは自分が学んだことを他人に伝え、その人たちが成長する手助けをすることになるからです。
また、社会貢献ということではボランティア活動も含まれると思います。例えば、地域の清掃活動や災害支援など、自分の専門知識やスキルが活かされ、結果的に社会に貢献するということができます。
以上のように、学ぶと言うことは、自分自身だけでなく、社会全体に貢献することに繋がります。
そして、学びの成果を社会に還元することは、個人の自己実現だけでなく、結果として社会全体の発展に繋がっていくのです。
だからこそ、私は学ぼうとする人々を応援したいのです。
I blog often and I really appreciate your content. The article has truly peaked my interest. I am going to take a note of your website and keep checking for new details about once per week. I subscribed to your Feed too.